いつまでもあると思うなその電気

計画停電が始まってもうすぐ二週間。


東電は4月まで計画停電を考えているというが、夏になれば今より電力需要が上がり、このままでは停電の期間は延びる。
そこで問題になるのが、電力格差だ。
それは、計画停電対象外の地区があり、東京23区や横浜でも一部は対象外となっている。
わずか道一本挟んだだけで、停電地区とそうでない地区が隣り合わせにある。
短い期間であれば我慢も出来ようが、そこで店をやっていたり工場があった場合、売り上げにもろに響いてくるわけで、存続の危機となれば黙っているわけにはいかないだろう。
長引けば長引くほど、停電地区の人達が感じる理不尽さが増すばかりだ。
しかし原発はもう二度と作れない
それどころか今動いている原発も止めろという声も大きくなるだろう。
このままでは国民の記憶が薄れるまでの50年間は電力不足が起きてもなんの不思議もない状態となる。


現在の電力は巨大な発電所で作った電気を各家庭や工場、店舗等に送る集中型電源システム。
元が壊れれば末端も使えなくなる。
これに対し各個で電力を作るのが分散型電源(オンサイト電源)。
一カ所で大容量を作る必要がないので、巨大設備もいらない。
送電ロスも少なくなるし、万が一止まったとしても、隣から電力を借りてくることも容易だ。
コンピューターがメインフレームからパソコンに変わったときのように、発電システムも変化するべきだろう。
各個の発電能力が高まれば、これほどあぶなっかしい原発もいらなくなる。


スマートグリッド(次世代送電網)という構想がすでに始まっているが、まだ実用化されている所は少ない。
だがこれを機に、注目度が増すことは間違いない。
巨大な集中発電より、小さな無数の発電の方が、これからの時代には適していると思う。
計画停電についてある技術者はこう言った。
「無いモンはないんだから、我慢するしかないな」
でも、みどりかわは
「イヤです、一刻も早くなんとかしたいです!」
さぁ、ものづくり企業の出番だぜ!
人気ブログランキングへ
このブログは「製造業ブログランキング」に参加しています、
面白いと思ったらクリックお願いします。