変わってゆく会社
税理士の方からLLP,LLCという新しい組織形態のの事を聞いた。
大西さんのエントリーにもLLC,LLPについて詳しく書かれている。
LLC(Limited Liability Company)とは、有限責任会社、
LLP(Limited Liability Partnership)とは、有限責任組合、の事だ。
言葉だけで判断すれば、現在の有限会社や株式会社も出資した分だけの有限責任であるので、どこが違うんだ?となるのだが、LLC,LLPの場合は現行の会社組織より柔軟で手軽に会社を起こせるようになるようだ。
(現行のように法人税と所得税の二重課税にならなくて済む)
この事を踏まえ現状を考えると、ミナロで唱える2.5次産業やトランクコンピュータ、ワークスブログまたはレップと言ったやり方、考え方がもっと有利に出来そうな感じがする。
例えば、2.5次産業の考えで出来上がったMLFlasherも、研究開発費はそれぞれの会社負担で外注請求は無し、利益が出たときに取り決めに従い分配している。
このやり方がLLC,LLPと言った組織として運営出来ると言う事だ。
(逆を言えばLLC,LLPで無くても出来ているといえるのだが・・・)
何かモノを作りたいとき、資本は出せないけど時間と能力は出せる、と言った場合に有効だろう。
資本の比率に関わることなく権限と分配は自由に決められる、法律で認められた組織形態としてカッコになれば信用度も増す。
早ければ来年から採用されるというLLC,LLP、これから何かを起こそうとする人には要チェックです。
企業のあり方も変わってゆくのでしょうね
参考 渡邊佳奈子氏(経済産業省 経済産業政策局産業組織課)講演
Follow me!
投稿者プロフィール

- 株式会社ミナロ 代表取締役
-
「本当の価値はお金より物事にある」
【名前】
緑川 賢司
【肩書】
株式会社ミナロ 代表取締役
OCASILA inc. 代表取締役
NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会 名誉顧問
【プロフィール】
2002年8月、二十歳から15年間勤めた木型製作所が閉鎖に追い込まれ、同業種の株式会社ミナロを起業。
「情報発信、BtoC、連携連帯」をキーワードに、中小製造業の世界で、いち早くブログやSNSを取り入れ、顧客数を1000倍にした。
2012年に『全日本製造業コマ大戦』を立ち上げ、現在までに全国150ヶ所以上で開催、参加チームも全国の中小製造業者を中心に延べ3000チームを超える。2015年2月には『世界コマ大戦』を開催し、7カ国の海外チームが参戦する等、世界を巻き込む一大プロジェクト事業に発展した。
2016年3月、新会社 Ocasila inc.を立ち上げ、「価値ある日本製を世界に通ずるハイブランドにする」をビジョンに、これまでに培った圧倒的な製造業ネットワークを元に中小企業の技術・製品を世界に向けて展開する業務を開始した。
【映画】
未来シャッター 主演
横濱の空の下
【テレビ/ラジオ出演】
NHK、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
TBSラジオ、文化放送、FMヨコハマ、他多数
【新聞掲載】
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞、日刊工業新聞、神奈川新聞、他多数
【受賞歴】
産業Navi大賞2010、中小企業白書2013、メセナアワード大賞2013、総務大臣表彰2014、イベントアワード優秀賞2015
講演依頼.com
https://www.kouenirai.com/profile/8292
最新の投稿
未分類2022.03.04なりすましメールにご注意ください
全日本製造業コマ大戦2021.02.13かりそめ天国 再び
ものづくり2021.01.27エポキシアート
お知らせ2021.01.23YouTuberになりました